2013年3月21日木曜日

2013年3月25日(月)企画研究(時は今だプロジェクト)ガイダンス


2013年3月25日(月)企画研究SP(時は今だプロジェクト)ガイダンス
日時:2013年3月25日(月)11:45~12:45
場所:立命館大学衣笠キャンパス以学館小教室33にて。
<概要>

『時は今だプロジェクト2013』
〜小水力発電再稼働を目指す小規模分散型エネルギーの開発と中山間地域再生の探求〜
東日本大震災ならびに福島第1原発事故の惨禍を心にとめ、「リスクを最小限に抑える小規模分散型エネルギーの地産地消と地域再生の可能性」を探求する。現時点での電力供給量の1割近くを占める流込式水力発電、特に、小水力発電活用の可能性と課題を探求する。日本における小水力発電の実施事例を把握すると共に、岐阜県大垣市上石津町(かみいじづちょう)時(とき)地区に残された最大出力150kW(推定)の小水力発電所(*)を再稼働させるプロセスデザインや時村を活性化させるアクション・プランを策定し、実際にその実現に向けた社会実験を行う。なお、本研究は、小水力発電や薪ボイラー等の小規模分散型自然エネルギーの普及に取り組む専門家集団「NPO法人地域再生機構」、そして時村在住者によるまちづくり活動団体「時まちづくり夢工房」とのコラボレーションによって展開される。
(*)大正4年(1915)に村営発電所として設立計画がなされ、村人が出資した株式会社時水力発電所として大正11年(1922)に操業開始。昭和12年(1937)に(株)白石工業が購入して昭和40年(1965)まで稼働。現在、美しい渓谷沿いに、プラントだけが残されており、その再稼働に向けて地域の人々の活動と立命館大学産業社会学部企画研究(永橋クラス)とのコラボレーションが2010年度9月から開始され、現在に至っている。


<受講生の到達目標>

(1)日本におけるエネルギー政策の現状や問題点を理解し、小水力発電の可能性と課題を深く理解し、他者に伝えることができるようになる。
(2)小水力発電を成立させるために必要となる水の循環にも思いを馳せ、小規模分散型エネルギーの地産地消と共に、山林農地の保全や農産物の地産地消も同時に追求していく「一石3鳥」の発想法と具体的方法論を理解し、自らその発想法を駆使できるようになる。
(3)小水力発電所の再稼働を目指すプロセスのデザインと、まずは「小さくても成果」をあげ、仲間を増やし、次につなげるアクション・プランを立案し、実施できるようになる。
(4)企画開発能力、企画実施能力、そして様々な立場ならびに様々な技能を有した人々とのコミュニケーション能力を身につける。


<受講および研究に関するアドバイス >
地域に入っての実践的な研究活動になるため、NPOや地元住民の方々との打ち合わせや準備作業に要する時間と労力の投入が必要となります(衣セミでの合宿も授業以外に行われます)。「今の社会を、もっとマトモなものにしたい!」「他者や地域のために活動する中で自分を成長させたい!」という強い動機と問題意識、そして「他者への思いやり」を有することが、この研究に参加し、タスクを達成させる資質として大事になるでしょう。また、山の中での活動も展開するため、自然や田舎を嫌がらず、面白がるないセンスも必要となります。

<参考になるホームページ>

全国小水力利用推進協議会ホームページ http://j-water.jp/conference/
特定非営利活動法人地域再生機構ホームページ http://chiikisaisei.org/
えぼしの里便り(大垣市上石津町時地区まちづくり活動ブログ) http://ameblo.jp/eboshinosato/
時は今だプロジェクトホームーページ http://tokiima.blogspot.com/



※スケジュールなど、シラバスの詳細は、立命館大学オンラインシラバスより
「企画研究 SP」で検索してご覧ください。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/gaku/onlinesyllabus.htm